概要
Definition: 2つの加工工程間にCNC機能を追加します。
場合によっては、ISOプログラムでテクノサイクルを生成するために、ポストプロセッサをカスタマイズする必要があります。さらに、一部の特定の機能を処理できる機械は必ずしも存在しないため、詳細についてはご連絡ください。
これらの追加機能は、フライス盤、旋盤、放電加工機で異なります。
テクノ機能を作成するには
1/ 右クリック 行で 加工 加工ツリー内。 |
|
2/
をクリック
技術機能。
|
|
3/ 一部のテクノ機能は、NCブロックマクロで補完できます |
|
4/ 加工ツリーで、含めるテクノ機能(この場合は荒加工)の前にあるサイクルをクリックします。テクノ機能はサイクルとして機能し、加工ツリーからアクセスできます。 |
|
機能は、その位置にアイコンで表示されます。 |
機能一覧
1/フライス盤機能
アイコン |
仕様 |
停止: 停止の有効化(ポストプロセッサの解釈に従います) |
|
クーラント: 技術で定義できるものとは異なるクーラントの有効化 |
|
パレタイゼーション: パレット交換の有効化(制御装置の解釈に従います) |
|
絶対NO: 工具軌跡の相対モードの有効化 |
|
絶対YES: 相対モードの無効化 |
|
オプションYES: オプションブロックの有効化(制御装置の解釈に従います) |
|
オプションNO: オプションブロックの無効化 |
|
ドウェル: 番号付きドウェルの有効化 |
|
コメント: ユーザーコメントの追加 |
|
NCブロック: 1つのNブロックの追加 |
|
PPワード: 特定処理の呼び出し |
2/旋盤機能
アイコン |
仕様 |
フィーダー: バーフィードの呼び出し |
|
パーツコレクタ: パーツ加工終了時のコレクタの呼び出し |
|
工具ホルダ方向: B軸のインデックス |
|
テールストックCを持ってくる: テールストックセンターの位置+サポート |
|
テールストックCを締める: 締めるためのテールストックセンターの退出 |
|
テールストックCを緩める: テールストックセンターの後退(緩める) |
|
テールストックCを取り外す: テールストックセンターの位置+サポートへの戻りストローク |
|
ステディレストを持ってくる: ステディレストの位置+サポート |
|
ステディレストを締める: ステディレストの締付け |
|
ステディレストを緩める: ステディレストの緩め |
|
ステディレストを取り外す: ステディレストの位置+サポートへの戻りストローク |
|
停止: 停止の有効化(ポストプロセッサの解釈に従います) |
|
クーラント: 技術で定義できるものとは異なるクーラントの有効化 |
|
絶対NO: 工具軌跡の相対モードの有効化 |
|
絶対YES: 相対モードの無効化 |
|
オプションYES: オプションブロックの有効化(制御装置の解釈に従います) |
|
オプションNO: オプションブロックの無効化 |
|
ドウェル: 番号付きドウェルの有効化 |
|
コメント: ユーザーコメントの追加 |
|
NCブロック: 1つのNブロックの追加 |
|
PPワード: 特定処理の呼び出し |
3/ワイヤ放電加工機機能
アイコン |
仕様 |
停止: 停止の有効化(ポストプロセッサの解釈に従います) |
|
クーラント: 技術で定義できるものとは異なるクーラントの有効化 |
|
ワイヤねじ切り |
|
ワイヤ切断 |
|
厚さ |
|
ジェネレータオン |
|
ジェネレータオフ |
|
オプションYES: オプションブロックの有効化(制御装置の解釈に従います) |
|
オプションNO: オプションブロックの無効化 |
|
ドウェル: 番号付きドウェルの有効化 |
|
テクノテーブル: 2つの操作間の切削条件の変更 |
|
コメント: ユーザーコメントの追加 |
|
NCブロック: 1つのNブロックの追加 |
|
PPワード: 特定処理の呼び出し |